松下資料館 トップページ>ご利用案内

ご利用案内

ご利用方法

松下資料館は松下幸之助と出会い対話するスポットです。

松下資料館には、松下幸之助の肉声と映像が視聴できる
豊富な資料が、展示室、経営図書館ともにそろっています。

また、展示室のガイドブックは、日本語、英語、中国語、韓国語の4カ国語を用意しております。

館内のご利用方法は3通りあります

A 展示室の自由見学

展示室「松下幸之助との出会いと対話」
自由見学
展示パネルと83タイトルの映像を視聴することができます。
  • ※ガイドブックは、日本語・英語・中国語・韓国語対応になっています
    展示室の映像は、日本語・英語・中国語・韓国語で視聴することができます(一部の映像は外国語で視聴できないものがあります)
  • ※参考:見学の標準時間1時間
  • ※すべての映像を視聴するには6時間以上必要です
A 展示室の自由見学 A 展示室の自由見学

B 講話の聴講と展示室の見学(5名以上のグループ・団体限定)

「松下幸之助の考え方」を紹介する講話の聴講有料・要予約
(5名以上のグループ・団体に限ります/最大人数50名/日本語以外の方は通訳者が必要です)
  • ※参考:講話の標準時間1時間
  • ※参考:講話の聴講と展示室の見学を組み合わせた
       場合の標準時間2時間
  • ※講話の聴講のみのご利用は承っておりません
  • ※講話料金はこのページの<講話について>をご参照ください
  • ※講話テーマ例はこのページの<講話テーマ>をご参照ください
B 講話の聴講と展示室の見学(5名以上のグループ・団体限定) B 講話の聴講と展示室の見学(5名以上のグループ・団体限定)

C 経営図書館の資料閲覧

経営・ビジネス・社史・松下幸之助に関する書籍・DVD・ビデオソフト等を自由に閲覧・視聴することができます。
C 図書館の資料閲覧 C 図書館の資料閲覧

このような目的で館内を利用されています

企業関係のみなさま

  • 新入社員・リーダー・幹部研修の一助に
  • 商工会、異業種の経営グループや各種団体の研修の一環に
  • 取引先や関係先との勉強会・招待旅行の一環に
  • 職場の勉強会の一環に
  • 労働組合の勉強会の一助に
  • 海外幹部社員の教育の一環として
    ※展示パネル・映像は、英語・中国語に対応しています。一部の映像は韓国語にも対応しています

教育関係・学生のみなさま

  • 修学旅行の産業教育、総合学習・校外学習の一環に
  • 大学・大学院のゼミの一環に
  • 就職準備の学習・研究の一助に
  • 教師の民間企業体験研修の一助に

地域のみなさま

  • 各種サークル(NPO・婦人会・老人大学・PTA等)の社会見学の一環に
  • 個人の自己啓発の場として

講話について / 必ず事前に予約をしてください

5名以上のグループ・団体に限り、「松下幸之助の行き方・考え方」に関する講話を行います。

*館内の混雑が予想される日時には、ご希望通りにお受けできない場合があります
*日本語以外の方は通訳者の同行が必要です

講話聴講人数 5名~50名
講話時間 1時間程度
講話料 ・1人1,000円
・30名~50名の場合は、1回につき30,000円
・50名以上の1つのグループ・団体が複数回に分かれて講話を実施する場合は、1回の講話につき30,000円の料金が発生します
・料金は、当日現金にてグループ・団体単位でお支払いください

*講話の聴講のみのご利用は承っておりません
*講話を希望される場合は、展示室の見学と合わせて2時間程度をご予定ください
*講話についてご不明な点やご要望がある場合は、ご予約の際にお問い合わせください

講話テーマ / ご希望のテーマをお申し出ください

ご希望の講話テーマを1つ選択してください(2つ以上の選択は不可)

講話テーマ 次の方にお勧めします
1.事業は人なり 経営者・幹部・リーダー
2.理念経営とは 経営者・幹部
3.リーダーの心得 リーダー
4.危機克服の考え方 経営者・幹部・リーダー
5.商いの心 販売・営業職の方
6.物づくりの心 物づくり・製造職の方
7.中堅社員の心得 中堅社員・若手リーダー
8.新入社員の心得 新入社員
9.人間としての成功とは 学生・社会人・一般
10.その他ご希望のテーマ  
11.松下資料館に任せる  

*講話テーマは、上記 松下幸之助に関する内容に限ります
*「10.その他ご希望のテーマ」については、ご希望に添えないことがありますのでご了承ください

ご来館のお申し込み方法

松下資料館は予約をお受けしております

当資料館は落ち着いてご利用いただくため、予約をお受けしております。お越しいただくときには前もってご連絡くださいますようお願いいたします。
ご来館のお申し込みは、お電話で予約状況をご確認のうえ、所定のeメールまたはFAXにてお願いいたします。

申し込みの流れ
1

当館に電話をしていただきます TEL:075-661-6640(受付時間:午前9時30分~午後4時30分の間でお願いします)

  • 希望を当館スタッフに伝える(日時、人数、グループ・団体の構成内容、講話の有無、講話テーマ 等)
  • 当館スタッフと相談のうえ、詳細を仮決定する
2

ホームページまたはFAXで所定のフォーマットにて正式に申し込みをしていただきます

※経営図書館ご利用のみの場合は、電話の申し込みだけでも結構です

3

当館スタッフより確認の電話またはFAX・eメールをさしあげます

  • 受付が完了する

お申し込み方法

講話を希望される場合
  • ホームページから予約する
  • FAXで予約する
 
講話を希望されない場合・経営図書館ご利用のみの場合
  • ホームページから予約する
  • FAXで予約する

ご利用方法について、お気軽にご相談ください TEL:075-661-6640 (受付時間:午前9時30分~午後4時30分の間でお願いします)

食事場所について
館内には食堂はありません。近隣のレストラン等をご利用ください。
駐車場について
  • 駐車場はありません。普通自動車でのご来館、あるいは貸切バスをご利用の団体・グループの方は、 付近の有料駐車場をご利用ください。
  • バイク、自転車での来館はご遠慮ください。

オンライン講話について / お電話でご相談ください

オンラインでの講話をお受けいたします。

*遠方あるいは大人数で来館できないグループ・団体にお勧めです
*ウイルス感染回避のために来館できないケースにも対応できます

講話者 館長 遠藤紀夫
講話時間 1時間程度(質疑応答可)
講話テーマ このページの<講話テーマ>をご参照ください
講話条件 館長の話とPowerPoint使用(映像は使用しません)
参加人数 5名以上
セッティング お申込みのグループ・企業・団体でお願いします
注意事項 講話の録画はご遠慮ください
講話料 1人1,000円

松下資料館

予約受付
075-661-6640
075-661-6701
所在地
アクセス詳細へ〒601-8411
京都市南区西九条北ノ内町11番地
PHPビル3階
開館について
開館日: 月曜日~金曜日 および 第一土曜日
開館時間: 午前9時30分 ~ 午後5時 (入館は午後4時30分まで)
休館日: 第一土曜日以外の土曜日、日曜日、祝日 および
資料館が別途定めた日
※第一土曜日が祝日にあたる場合は休館いたします
入館料: 無料