
イベント・ニュース
第11回
教養講座 真々庵と植治の庭
開催のご案内
- 講師
- 小川 勝章 氏
- 日時
- 2025年8月28日(木)14時00分~16時00分(開場13時30分)
- 会場
- 松下資料館 (アクセス)
- 先着
- 30名様
- 参加費
- 1,000円
『松下幸之助様の宇宙観そして自然観。それらは、松下真々庵にて具現化されています。正に道場であり、自然そして根源に向き合う庭。だからこそ、庭において、人は際立ちます。一方、七代小川治兵衞がめざしたのは、自然と人が寄り添う庭。だからこそ、庭において、自然と人は同化します。当日は、植治の庭をご紹介した上で、真々庵について、皆様とともに学ばせて頂きます』。
江戸時代から続く屋号を受け継ぐ作庭家の小川勝章氏より、松下幸之助が思索の場とした真々庵の庭の考察などの興味深いお考えをご披露いただきます。
小川 勝章 氏 (おがわ かつあき)
植治次期十二代
御庭植治株式会社代表取締役
講演テーマ 真々庵と植治の庭
略歴:
家業は江戸期宝暦年間(約260年前)、武士より庭園の道を志し、帯刀を許される作庭家となった初代に始まる。代々は「小川治兵衞(おがわじへい)」の名を襲名し、屋号を「植治(うえじ)」と称する。特に七代小川治兵衞は無鄰菴や平安神宮等を作庭し、自然風景を尊ぶ作風を確立する。
小川勝章氏は1973年生まれ。幼少期の多くを庭園で過ごし、高校入学時より植治十一代小川治兵衞に師事、大学入学時より家業に従事する。立命館大学法学部を卒業後、植治での作庭に専念。伝統を重んじた作庭に加え、市民参加型作庭等、庭園の新たな可能性も模索する。
主な作庭は「北野天満宮・風月の庭」、「実相院門跡・こころの庭」等。
著書に「技と美の庭 (京都新聞出版センター) 」等。
京都精華大学、名古屋工業大学、名城大学での非常勤講師を歴任。
植治次期十二代、御庭植治株式会社代表取締役、京都市DO YOU KYOTO?大使、
立命館大学評議委員、京都精華大学評議員、エフエム京都番組審議委員。
教養講座 スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
13:30~14:00 | 受付 |
14:00~14:05 | 松下資料館よりごあいさつ |
14:05~15:20 | 講演 小川 勝章 氏 真々庵と植治の庭 |
15:20~15:30 | 休憩 |
15:30~16:00 | 質疑応答 |
16:00 | 終了 |
教養講座のお申し込み方法
教養講座へ参加ご希望の方は、必要事項をご記入の上、FAXまたは参加申し込み専用フォームよりお申し込みください。
- 申し込み締切り:2025年8月8日(金)まで/先着30名様(先着順厳守とさせていただきます)
- おひとりでも多くの方にご参加をいただくため、申し込みは一団体お一人様のみに限らせていただきます。
- ご記入いただいた個人情報は当教養講座における集計および事務処理にのみ使用し、他の目的に使用い
たしません。
参加申し込みフォームでのお申し込み
ホームページで所定のフォーマットにてお申し込みください。
FAXでのお申し込み
下記の申込書(PDF)をダウンロードしていただき、印刷後、必要事項をご記入の上、FAXで松下資料館事務局までお申し込みください。
[松下資料館事務局]
FAX番号:075-661-6701
参加費について
参加費 1,000円は、3階の会場受付にてお支払いください。
お願い
お車の場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。
当館へのアクセスは「アクセス」ページをご参照ください。
主催
公益財団法人 松下社会科学振興財団
お問い合わせは下記へお電話ください
075-661-6640 受付時間:午前9時30分~午後4時30分 電話をかける